水のコラム
キッチンの排水口から音がする原因と対処法|水回りのプロが解説【水道職人:プロ】
「ゴボゴボ」「ブクブク」といった音が排水口から聞こえてきて気になる…。
キッチンの排水口から発生する異音は、放置すると詰まりや悪臭などの深刻なトラブルに発展する可能性があります。
そこで今回の記事では、排水口の異音が発生する原因と、その対処方法について、水道修理のプロが詳しく解説していきたいと思います。
目次
排水口から音がする4つの主な原因
まず最も多いのが、排水管内での空気の流れが乱れているだけのケースです。
管内に溜まった空気が水と一緒に流れ落ちる際、特徴的な「ゴボゴボ」という音として表れているんです。
2つ目の原因として、非常によく起こりがちなのが、油や食べかすによる排水管の詰まりによる異音です。
蓄積しやすい汚れや水あかなどが徐々に管内に付着していくことで、水の流れを妨げ、結果として異常な音を引き起こしてしまいます。
3つ目の原因としては、排水管の通気不良も大きな要因の一つとして挙げられます。
排水管には、水と空気の流れをスムーズにするための構造として通気弁というものが設置されています。
この通気弁の周りが目詰まりを起こしていたり、何らかの理由で機能が低下していると、管内の空気がスムーズに抜けずに音を発生させてしまいます。
最後に、排水管自体の経年劣化による影響によっても、異音が発生する可能性があります。
配管の継ぎ目の緩みや管の変形はもちろん、シンプルにパイプや部品の損傷が進むことで、水の流れを乱す原因となり、その結果として異音が発生することも少なくありません。
異音の種類で分かるトラブルの症状
排水口から聞こえる異音には、それぞれ特徴があります。
音の種類などをある程度知っておくことで、トラブルの症状をより正確に把握することができるかもしれません。
ゴボゴボ音がする場合
「ゴボゴボ」という音は、排水管内で水と空気が混ざり合う際に発生しがちです。
特に排水の最後に大きな音が出る場合、排水管内の通気機能や配管自体に不具合が出ている可能性があります。
この症状が続くと、排水管内に空気が十分に供給されず、徐々に排水の流れが悪くなっていく恐れもあるため注意が必要です。
ブクブク音がする場合
「ブクブク」という泡立つような音は、排水管内に何らかの詰まりがある場合に多く見られます。
水が詰まりを迂回して流れる際に発生する音で、特に油脂分や固形物による部分的な詰まりが考えられます。
この状態を放置すると、次第に詰まりが大きくなり、最終的には排水が流れなくなる可能性もあるため、早急に対処することをおすすめします。
排水管の詰まりを解消する方法
キッチンの異音の原因が特定できたら、続いて適切な対処を施しましょう。
ここでは、ご家庭でも実践できる解決方法をいくつかご紹介しておきたいと思います。
お湯と中性洗剤で詰まりを解消
詰まりの症状が軽度の場合は、お湯と中性洗剤を流し込む方法で解消できないか試してみましょう。
まずは中性洗剤を、排水口内にたっぷりと流し入れて、しばらく放置しましょう。
この際、配管内にできるだけ満遍なく行きわたるよう、色んな角度から流し込むようにしてみてください。
そして、40~50度程度のお湯を鍋やバケツなどに用意します。
ただし、配管が痛むため、絶対に熱湯は使用しないように!
たっぷりのお湯を、ゆっくりと排水口に流し込むことで、洗剤により浮いた汚れなどが流され、詰まりが解消できることがあります。
重曹とクエン酸を使った方法
重曹とクエン酸(料理酢などでも可)を組み合わせた方法も効果的です。
重曹を排水口に流し込んだ後にクエン酸を注ぎ入れることで、配管内で2つが混ざり、化学反応が起きます。
発生する泡の力で汚れが浮き上がるため、詰まりが解消される可能性が高まりますよ。
ある程度放置したら、たっぷり目のお湯で洗い流し、詰まりが解消できたかどうか確認してみてください。
市販の道具での対処法
市販の排水管洗浄剤を使用する場合は、製品の説明書をよく読んで正しく使用することが重要です。
特に複数の洗浄剤を混ぜるなど、イレギュラーな使い方は絶対に避けましょう。
また、ラバーカップ(スッポン)を使った方法も効果的です。
排水口にラバーカップを密着させた状態で、上下に強く動かすことで、詰まりを解消できることがあります。
この際、ある程度シンク内に水を張っておくと圧力が掛かりやすくなるため、コツとして知っておくと役立つかもしれません。
異音を防ぐメンテナンス方法
キッチンの異音発生を予防するためには、日頃からの適切なメンテナンスや予防策は欠かせません。
特に徹底してもらいたいのが、水切りネットの使用です。
交換作業がなかなか煩わしく、交換せずに付けっぱなしの方や、付けずにお使いの方も多いのではないでしょうか。
目の細かいネットを使用することで、食べかすや細かいゴミなどの固形物が排水管に流れ込むのを防ぐことができるため、有ると無いとで排水管への影響は大きく変わってきます。
また、詰まりの解消法としてもご紹介しましたが、週に1回程度の頻度でお湯を流すこともおすすめです。
鍋やボウルに一杯ほどの、40~50度くらいのお湯を排水口に流し入れることで、管内に付着した油脂分などを溶かし、詰まりを予防することができます。
この時、一度に大量のお湯を流すのではなく、少しずつ流すことがポイントです。
また、熱湯を使用してしまうと、配管を傷めることになりますので温度にも注意してください。
プロに相談すべき症状の見極め方
以下のような症状が見られる場合は、専門業者による点検・修理をおすすめします。
・自分での対処を試してみても異音が改善しない
・異音だけでなく、水の流れも悪くなっている
・排水口から異臭が漂ってきている
・定期的なメンテナンスを行っているにも関わらず、症状が頻繁に発生する
こうした症状は、排水管の深部に問題がある可能性が考えられます。
無理な自己対応は、かえって症状を悪化させる恐れがありますので、ぜひ一度地元のメンテナンス業者にご相談ください。
排水管トラブルは「かごしま水道職人」に!
キッチンの排水管に関するトラブルでお困りの方は、かごしま水道職人にご相談ください。
私たちは、地域に根差したサービスを提供しており、24時間365日、お客様からのお問い合わせを承っております。
経験豊富な専門のスタッフが、現場の状況に応じた最適な解決方法をご提案いたします。
また、不安を感じがちな修理内容や費用につきましては、事前のお見積りとわかりやすいご説明を徹底しておりますので、安心してご依頼いただけます。
排水口のトラブルは、放置すると思わぬ故障につながる可能性があります。
些細な異常でも、まずはお気軽にご相談ください。
地元の皆さまの快適な暮らしを、確かな技術でサポートさせていただきます!
監修者
主任
宮里 勇一
《略歴》
2017年株式会社N-Visionに入社し弊社指定の社内研修受け、高い技術力と知識を得る。
現在年間約600件の現場で緊急トラブルの対応を行う緊急メンテナンスのプロフェッショナルです。
様々な現場を対応した経験を活かしコラムでは水回りのトラブルの時に家庭でできる対処法やアドバイスなどをお伝え致します。
鹿児島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「かごしま水道職人(鹿児島水道職人)」
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
南九州市
伊佐市
姶良市
薩摩郡
出水郡
姶良郡
曽於郡
肝属郡
その他の地域の方もご相談ください!