鹿児島 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレの給水管トラブル!水漏れや故障の原因と対処法【水道職人:プロ】

2025年02月14日 トイレのトラブル


トイレを使おうとしたら、床が濡れていたり、水がチョロチョロと流れ続けていたり…。

そんな状況に遭遇したことはありませんか?


何気なく使っているトイレですが、給水管に異常が起きると、水漏れや水圧の低下といったトラブルが発生することがあります。


「なんだか水の勢いが弱い気がする」

「タンクの下から水がにじんでいる?」


そんな小さな変化も、給水管の不具合が原因かもしれません。

放っておくと、床や壁まで水がしみ込んでしまうこともあり、大きな修理が必要になることも。


この記事では、トイレの給水管に関するよくあるトラブルや、すぐにできる応急処置、修理が必要なケースなどについてわかりやすく解説しています。

いざというときに慌てないためにも、今のうちにチェックしておきましょう!


 



トイレの給水管トラブルとは?



トイレの給水管は、普段あまり気にすることのない設備ですが、水の流れを支える大切な役割を担っています。

しかし、長く使っているうちに劣化したり、不具合が起きていたりすることも。


小さな異常に気づかず放置してしまうと、水漏れや水圧の低下につながり、トイレの快適さが損なわれてしまいます。


 


よくある給水管の不具合


トイレの給水管トラブルには、いくつかのパターンがあります。


・水が止まらない:

トイレのレバーを戻しても、ずっと水が流れ続ける場合、給水管の接続部分に異常がある可能性があります。

・水の勢いが弱い:

いつもより流れる水の勢いが弱くなったと感じたら、給水管に何らかの詰まりが発生しているかもしれません。

特に、長年使用している場合、内部にサビや汚れが蓄積し、水の流れを妨げることがあります。

・ポタポタと水漏れしている:

給水管の継ぎ目や接続部分から水がにじんでいたら要注意です。

初めは小さな漏れでも、時間が経つにつれて床が濡れたり、カビの原因になったりすることもあります。


 


水漏れや異音が発生する原因


給水管のトラブルが起きる原因は、さまざまです。

経年劣化による部品の摩耗、接続部分のゆるみ、配管内部の詰まりなどが主な要因として挙げられますが、急に発生するケースも少なくありません。


特に寒い時期には、水道管が冷え込むことで収縮し、小さなひび割れが生じることも。

このひび割れが進行すると、水漏れの原因になることがあります。


また、水道水に含まれるミネラル成分や不純物が長年にわたって蓄積すると、給水管の内部が狭くなり、水の流れに影響を与えるなんてケースもあります。


 


給水管の水漏れを見つけたらどうする?



給水管からの水漏れは、放っておくと被害が広がる可能性があるため、できるだけ早めに対処することが大切です。

ここでは、応急処置の方法と、業者に相談すべきケースについて解説します。


 


応急処置の方法


水漏れを発見したら、まずは冷静に対処しましょう。

状況によっては、自分で簡単に応急処置ができることもあります。


・止水栓を閉める:

水漏れが続いている場合は、まずトイレの止水栓を閉めましょう。

止水栓は、便器の後ろや側面についていることが多く、時計回りに回すと水の流れを止めることができます。

・水漏れの原因を確認する:

給水管の継ぎ目や接続部分からポタポタと漏れている場合は、ナットが緩んでいる可能性があります。

モンキーレンチなどを使って軽く締め直してみると、水漏れが止まることも。

・応急的に水漏れを防ぐ:

万が一配管に小さなひび割れがある場合などは、防水テープ(自己融着テープなど)を巻きつけることで、一時的に水漏れを抑えられることがあります。

ただし、これはあくまで応急処置で、根本的な解決にはなりませんので、早めに修理を検討しましょう。


 


業者に相談すべきケース


応急処置で一時的に水漏れが止まったとしても、状況によっては早めに業者へ相談したほうが安心です。

こんな場合は、迷わず専門業者に点検を依頼しましょう。


 ・水漏れが止まらない、または日に日に悪化している

 ・給水管にサビや劣化が多く見られる

 ・壁や床にシミが広がり、内部に水が染み込んでいる可能性がある


給水管の修理は、早めの対応が肝心。

「ちょっと気になるけど、まだ大丈夫かな?」と思っているうちに、トラブルが悪化し、修理費用が高くなってしまうケースも少なくありません。


早めの相談で、大きなトラブルを防ぐことができますよ。


 


給水管の定期メンテナンスと予防策



トイレの給水管トラブルは、水漏れや詰まりが起きてから対処するより、できれば日頃のメンテナンスで事前に防げた方が嬉しいですよね。

突然の故障を防ぐために、日常的にできるチェックポイントや、給水管を長く使うためのメンテナンス方法を紹介します。


 


日常的にできるチェックポイント


給水管は、急にトラブルが発生するというより、少しずつ劣化して異変が現れることがほとんど。

そのため、定期的に以下のようなポイントをチェックしておくと、早めに異常に気づくことができますよ。


・給水管の接続部分(ナットの緩み・水漏れの有無):

便器の後ろや横にある給水管の接続部分を、軽く触ってみましょう。

湿っていたり、にじむように水が出ていたりする場合は、ナットの緩みが原因のこともあるため、定期的に締め直しておくと安心です。

・水の出方(勢いが変わっていないか):

トイレを流したとき、明らかに水の勢いが弱くなったと感じたら、給水管内部に汚れがたまっている可能性があります。

普段と違うと感じたら、早めに点検を。

・水道代の変化(無駄に水が流れていないか):

「特に使い方は変わっていないのに、水道代が増えている…」そんなときは、目に見えない部分で給水管が水漏れしているかもしれません。

気づかないうちに水が少しずつ流れ続けていることもあるので、気になる場合のチェックポイントとして忘れず覚えておきましょう。


 


給水管を長持ちさせるために


給水管の寿命は、おおよそ10〜20年といわれていますが、日々のメンテナンス次第で、より長く使い続けることも可能 です。


たとえば、給水管の表面にホコリや汚れがたまると、湿気と合わさってサビの原因になることがあります。

特に金属製の給水管を使用している場合は、月に一度程度でいいので、乾いた布で軽く拭いておくと、劣化を防ぐことができます。


また、給水管の接続部にはゴム製のパッキンが使われていますが、この部分は経年劣化しやすく、ひび割れが原因で水漏れを起こすこともあります。

少しでも水がにじんでいるようなら、早めに交換するのがおすすめです。


パッキンの交換は比較的簡単な作業なので、工具があれば自分で取り換えることも可能ですが、不安な場合は業者に依頼すると確実でしょう。


このように、日々のちょっとした点検とお手入れが、給水管を長持ちさせる秘訣と言えます。

大きなトラブルになる前に、定期的にチェックする習慣をつけておくと安心ですね。


 


給水管のトラブルを防いで快適なトイレ環境を



トイレの給水管は、普段あまり意識しない部分ですが、水漏れや詰まりが起こると生活に大きな影響を与える設備です。

水が止まらない、流れが弱くなった、床が湿っている…など、こうした小さなサインを見逃さずに、早めに対応したいものです。


私たち「かごしま水道職人」では、給水管の点検や修理にも迅速に対応可能です。

「水漏れしてるかも」「古くなってきたので点検したい」そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。


突然のトラブルで困る前に、早めの対策をしておきましょう!



監修者

監修者の写真

主任

宮里 勇一

《略歴》

2017年株式会社N-Visionに入社し弊社指定の社内研修受け、高い技術力と知識を得る。
現在年間約600件の現場で緊急トラブルの対応を行う緊急メンテナンスのプロフェッショナルです。
様々な現場を対応した経験を活かしコラムでは水回りのトラブルの時に家庭でできる対処法やアドバイスなどをお伝え致します。

鹿児島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「かごしま水道職人(鹿児島水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

かごしま水道職人(鹿児島水道職人) 0120-492-315