【水道局指定工事店】鹿児島のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「かごしま水道職人」 » 気温が上がったら用心を!キッチンに出るコバエ対策

鹿児島 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

気温が上がったら用心を!キッチンに出るコバエ対策

2021年06月23日 キッチンのトラブル


暖かい季節になると現れる、コバエ。最近は暖房が効いている冬でも活動することもあるようです。
ただ、やはり気温が上がる季節は一番注意したい時期。1匹でも見つけたら、危険の合図です。
大繁殖してキッチンや家の中を、我が物顔で飛び回られる前に対処しましょう。

出る場所や見た目が違う!コバエは全部で4種類

1度発生すると対応に手間がかかるコバエは、繁殖力が強く、手を打たなければすぐに増えてしまいます。
家で見かけるコバエはおもに4種類で、見た目やよく出る場所で判別できます。

1.ショウジョウバエ(キッチン)
キッチンに飛び交う、コバエです。
赤い色の目と2~3mm程度の体長をしており、フルーツを好んでよく狙います。
「コバエなんて、気持ちが悪くて眼の色が分かるほど見ていられない」という人は、「キッチンに飛んでいるコバエは大体ショウジョウバエ」と考えておいて差し支えありません。
種類が分かっているほうが対策も取りやすいので、種類の確認だけはしておきましょう。

ショウジョウバエは孵化から羽化(成虫化)するまで10日程度しかなく、放っておくと大繁殖してしまいます。
早めに発生原因を見つけて対処しましょう。

2.チョウバエ(生ゴミや排水口)
チョウバエは、生ゴミや排水口付近を狙って飛び交います。
見た目は体長が5mmほどで、コバエにしてはやや大きめです。
よく見ると産毛が生えており、蝶のようだということからチョウバエと呼ばれています。
産毛なんて確認したくない、という人は、「大きめの体長だからチョウバエだな」と思っておきましょう。

チョウバエは、不潔な環境を見つけると喜んで寄ってきます。
生ゴミや排水口のぬめりは要注意です。
小まめな生ゴミの処分や、排水口のお手入れが必要です。
お風呂場にも出やすい種類ですので、快適なバスタイムのためにも衛生を保ちましょう。

3.キノコバエ(観葉植物)
キノコバエは植物が発生源です。家の中ならキッチンよりも、観葉植物があるリビングや玄関で見かけることが多いのではないでしょうか。
体長は2mmほどで、コバエの中では標準サイズです。

細長く、出現場所が植物の周辺であるため、同じ程度のサイズのコバエと見分けやすい見た目をしています。
細長さのせいで蚊と間違える人もいるようです。
また、出現するのが早朝~午前中(10時あたりまで)だけというのも、不思議な生態です。
無害ですが食品に混入してしまったり、やはりいるだけで不快ですので、早めの駆除をしてしまいましょう。

4.ノミバエ(家中が縄張り)
ノミバエは家のどこにでも現れるうっとうしさを持つ上に、コバエの中でもずば抜けて不潔です。
黄褐色の見た目は2mmほどで、丸い形をしています。
見た瞬間にノミバエだと分かるほど特徴的です。

ノミバエは不潔な場所ならどこにでも現れます。
生ゴミはもちろん、お手入れが行き届いていない排水溝、腐敗が進んでいるような植物、ときには動物の排泄物にも。どれも日頃の片付けや掃除がとても重要です。

もっとも厄介なのは食品に産卵してしまうことです。
買い物をしたらできるだけ冷蔵庫にしまい、生ゴミもすぐにまとめましょう。
ペットを飼っている人は糞尿の始末に気を配りましょう。


どう退治する?しっかり掃除がベストな選択

植物につくキノコバエ以外は、基本的に「食品、生ゴミ、水回りの汚れ」に注意しておくことが効果的です。
食品は放置せず、それぞれに適した方法で管理します。
間違えても腐らせないようにしましょう。

生ゴミは密閉できる蓋つきのごみ箱や袋を使い、水気を切ってから捨てましょう。
水気が残っていると、腐敗が進みやすいため、できるだけ乾燥している状態が理想です。

家の中を飛び回られて不愉快なときには、殺虫剤やコバエ取りをよく出る場所に置きましょう。
今は見た目もかわいいタイプのコバエ取りもたくさん販売されています。
また、殺虫剤の中には卵を持った成虫に効くタイプがあります。
次代のコバエが産まれなくなりますので、「家の中に巣があるのでは?」と感じたときには、積極的に使っていきましょう。


普段から取り入れたいコバエ対策

無事にコバエを駆除したら、2度と発生させないためにコバエ対策をしましょう。
食品やゴミの管理はもちろんですが、排水口周りのお手入れも必要です。
ぬめりや小さなゴミは、コバエを呼び寄せます。

ゴミ受けは、排水口を使うごとに綺麗にゴミを捨てられればベターです。
難しければ1日に1回、捨てる習慣をつけましょう。
そこへアルミホイルを小さく丸めて入れておくと、アルミから出る金属イオンがぬめりの発生を抑えてくれます。
どちらも1度慣れてしまえば毎日できることですので、ぜひ取り入れてみてください。


水回りのお悩みなら水道修理業者が解決のお手伝いを

かごしま水道職人は、薩摩川内市、霧島市、姶良市など、鹿児島県内の多くのエリアで出張対応が可能な水道修理業者です。

困ったコバエの対策はもちろん、水回りのトラブル・お悩みなら何でもご連絡ください。
24時間365日、いつでもご連絡をお待ちしております。


鹿児島のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「かごしま水道職人(鹿児島水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

かごしま水道職人(鹿児島水道職人) 0120-492-315

かごしま水道職人(鹿児島水道職人) 0120-492-315